株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20240903
内容紹介
AIやテクノロジーに関する記事を紹介 「私、碧依さくらは事務所を作ります!」。個人勢のVTuber・碧依さくらさん、新グループ“re;BON(リボン)”設立を発表、「AI生成キャラクター」はいまどのレベルまで進んでいるのか?バンダイナムコ研究所が語るAIテキスト生成の光と影【CEDEC 2024】、インターンの二週間で社内APIを新しく建て本番リリースまで何でもやった話【ソフトウェアエンジニアインターン参戦記】、母「自衛隊のアニメを観たけど、あんまりよくなかったよ」私「自衛隊のアニメなんてあるんだね」母「ロボットが気持ち悪くて…」→あっ
出演者
スライド付きWeb放送
関連リンク
個人勢VTuberの碧依さくらさんが、自身の3Dお披露目配信にて、新たなVTuber事務所「re;BON(リボン)」を設立することを発表しました。
碧依さくらさんは今年2月から活動をスタートし、半年でYouTube登録者数23万人超え、VTuber最協決定戦への出場など、精力的に活動を行ってきました。事務所設立の背景には、個人勢VTuberとしての活動で経験した苦労や、同じように苦労しているVTuberをサポートしたいという思いがあるようです。
「re;BON」は、英語の「Reborn」(再生)にかけた造語で、新たな挑戦や一歩を踏み出すVTuberを応援する事務所を目指しています。現時点では碧依さくらさん1人ですが、今後オーディションなどを開催し、メンバーを増やしていく予定です。
碧依さくらさんは、事務所の収益はスタッフの雇用やイベント費用などに充てる予定で、所属VTuberの取り分は受け取らないとのことです。また、自身も「re;BON」に所属するVTuberとして活動を続けていくことを宣言しており、まさに選手兼監督のような立場で事務所を牽引していく姿勢を示しています。
今回の発表は、碧依さくらさんのVTuber業界に対する熱い思いと、今後の更なる発展への強い決意を示すものと言えるでしょう。今後、碧依さくらさんと「re;BON」がどのような活動を展開していくのか、注目が集まります。
引用元: https://dengekionline.com/article/202409/16372
CEDEC 2024でバンダイナムコ研究所が発表した講演では、大規模言語モデル(LLM)を用いたゲーム内テキスト生成の現状と課題が語られました。LLMは近年目覚ましい発展を遂げ、ゲーム開発にも活用が進んでいます。バンダイナムコ研究所では、AIキャラクターが麻雀や雑談配信を行う「ゴー・ラウンド・ゲーム(ごらんげ)」プロジェクトでLLMを活用しています。
しかし、LLMを用いたテキスト生成には、品質や安定性、キャラクターらしさといった課題が存在します。例えば、ゲームのルールを理解させる難しさや、キャラクターの口調や設定を維持することの難しさなどが挙げられます。
これらの課題を解決するために、バンダイナムコ研究所では、テキスト生成の役割を分担するパイプライン化や、ツール・関数呼び出しによる外部データベースの活用といった手法を取り入れています。また、生成されるテキストの多様性を確保するための工夫や、キャラクターの個性を維持するためのRAG(検索拡張生成)などの技術も活用しています。
講演では、LLMの特性を理解し、適切な活用方法を見極めることの重要性が強調されました。LLMは万能ではなく、得意分野と不得意分野が存在します。ゲーム開発においては、LLMの特性を理解した上で、既存のシステムとの連携や、LLMが得意とするクリエイティブなタスクに焦点を当てることで、より効果的に活用できることが示唆されました。
さらに、AIとの関わり方として、人間とAIが競争するのではなく、共同して創造することでより良い成果が得られるという点も強調されました。AI技術は常に進化しており、常に新しいベストプラクティスを探求していく必要があることを理解しておくことが重要です。
新人エンジニアの方々にとって、この講演の内容は、LLMのゲーム開発における可能性と課題を理解する上で非常に参考になるでしょう。LLMを活用したゲーム開発を検討する際には、今回紹介された課題や解決策を参考に、自社のゲームに最適な方法を見つけていくことが重要です。
引用元: https://jp.ign.com/cedec-2024/76334/feature/aiaicedec-2024
エムスリーの新卒ソフトウェアエンジニアインターンに参加した河村さんが、2週間で社内サービス「Yucca」のAPI開発から本番リリース、さらにはデータベース改善検討まで行った経験をまとめた記事です。
YuccaはBigQueryのデータをクローリングしてAPI化するサービスで、RustとGoで開発されています。河村さんは、既存のAPIの仕様変更によるウェブサイト開発者の負担軽減を目的とした新APIの開発を行いました。GoやRust、Kubernetes、Terraformなど、普段あまり触れない技術にも挑戦し、6日で新APIを完成させて本番環境にデプロイしました。
さらに、予定より早くタスクを終えたため、Yuccaで使用されているCloud SQLの代替となるデータベースの検討も行いました。RDBMSに依存しないYuccaの特性を活かし、NoSQLデータベースやフルマネージドサービス以外の選択肢も検討した結果、Cloud SQLを使い続けるか、Firestoreに移行するのが良いという結論に至りました。
インターン期間中は、チームの夕会や1on1を通して社員と交流する機会も多く、エムスリーの組織文化を肌で感じることができました。エムスリーは、少人数で多くのプロダクトを開発・運用する組織ですが、コミュニケーションが活発で、新しい技術にも寛容な環境です。
河村さんは、このインターンを通して多くの技術に触れ、Webバックエンド開発の自信を得ることができました。エムスリーのインターンは、学生にとって技術力向上と企業理解を深める貴重な機会となるでしょう。
引用元: https://www.m3tech.blog/entry/2024/09/02/174905
Twitter上で、自衛隊を題材としたアニメに関する話題が盛り上がっています。きっかけは、あるユーザーの母親が自衛隊のアニメを視聴し、「ロボットが気持ち悪い」と感じたという投稿でした。
この投稿に対し、多くのユーザーが反応し、そのアニメが「ブレイブウィッチーズ」シリーズであることを特定しました。ブレイブウィッチーズは、自衛隊と魔法少女を組み合わせた作品で、特にロボットのデザインが特徴的です。
ユーザーからは、ブレイブウィッチーズのロボットデザインに対する否定的な意見や、他の自衛隊を題材としたアニメとの比較、そして作品への愛着など、様々な意見が寄せられています。
話題になったアニメは、一見すると自衛隊を題材としているものの、独特な世界観やロボットデザインにより、一般的な自衛隊アニメとは異なる印象を与えているようです。この事実は、アニメのジャンルや表現方法の多様性、そして視聴者それぞれの好みが大きく影響することを示しています。
新人エンジニアの皆さんにとって、この話題は、アニメの制作や、ユーザーの嗜好を理解する上で参考になるかもしれません。アニメのジャンルは多岐に渡り、それぞれに異なる特徴や魅力があります。ユーザーの反応を分析することで、より多くの人に受け入れられる作品を生み出すヒントが得られるでしょう。
引用元: https://togetter.com/li/2428060
(株式会社ずんだもんは架空の登場組織です)