株式会社ずんだもん技術室AI放送局

AIやテクノロジーのトレンドを届けるPodcast。平日毎朝6時配信。朝の通勤時間や支度中に情報キャッチアップとして聞いてほしいのだ。

株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20241001

2024年10月01日

MP3ファイルをダウンロード

内容紹介

AIやテクノロジーに関する記事を紹介 Liquid Foundation Models: Our First Series of Generative AI Models、Apple No Longer in Talks to Invest in ChatGPT Maker OpenAI、NotebookLM’s automatically generated podcasts are surprisingly effective、「ちいかわ」神と崇められていたわけではなく囚われていたくりまんじゅう、ガチ過ぎる不穏に恐怖する声も

出演者

ずんだもん
ずんだもん

関連リンク

Liquid AI社は、力学系、信号処理、数値線形代数の理論に基づいた新しい生成AIモデル、「Liquid Foundation Models (LFMs)」を発表しました。LFMsは、従来のTransformerモデルと比べて、メモリ使用量が少なく、推論が効率的でありながら、各規模で最先端の性能を実現しています。

LFMsの主な特徴

  • 小型で高性能: 13億、31億、403億パラメータの3種類のモデルを提供し、それぞれが同規模の他のモデルを上回る性能を発揮します。特に、13億パラメータのモデルは、GPT以外のアーキテクチャで初めてTransformerベースのモデルを凌駕しました。
  • メモリ効率: Transformerアーキテクチャと比較してメモリフットプリントが小さく、特に長い入力シーケンスにおいてその効果を発揮します。
  • 長いコンテキスト: 32kトークンのコンテキスト長に対応し、エッジデバイスでの長文処理を可能にします。
  • 柔軟な設計: モデルのアーキテクチャを自動的に最適化し、様々なハードウェアプラットフォーム(NVIDIA、AMD、Qualcomm、Cerebras、Appleなど)に対応できます。

LFMsの開発における革新

LFMsは、従来のTransformerモデルとは異なるアーキテクチャを採用しています。

  • 構造化された演算子: モデルは、新しい設計空間における計算ユニット(アーキテクチャの構成要素)で構成されています。
  • 制御されたアーキテクチャ: モデルの設計は、スケーリング、推論、アライメント、モデル分析戦略に影響を与えます。
  • 適応性: 特定のプラットフォームやパラメータ要件に合わせてアーキテクチャを自動的に最適化できます。

LFMsの適用範囲

LFMsは汎用的なAIモデルであり、動画、音声、テキスト、時系列データ、信号など、あらゆる種類のシーケンシャルデータのモデリングに利用できます。金融サービス、バイオテクノロジー、家電など、様々な業界への応用が期待されています。

Liquid AI社は、LFMsの開発を継続し、さらに優れた機能を導入していく予定です。エンジニアの皆様も、Liquid Playground、Lambda、Perplexity LabsなどでLFMsを試用し、この革新的なAIモデルを体感してみて下さい。

引用元: https://www.liquid.ai/liquid-foundation-models

Appleが、ChatGPTで有名なAIチャットボット開発企業OpenAIへの投資交渉から撤退したことが明らかになりました。

Appleは当初、OpenAIの約65億ドルの資金調達ラウンドに参加する検討をしていましたが、理由は不明ながら最近交渉から離脱しました。この資金調達ラウンドは今週中に完了する見込みです。

Appleは、iOS 18、iPadOS 18、macOS SequoiaでSiriにChatGPTを統合する計画を発表しており、Siriがユーザーの許可を得てChatGPTの回答を直接表示する機能を提供する予定です。しかし、OpenAIが営利目的の組織構造に移行する中で、社内混乱が報告されていることから、Appleが投資を見送った可能性も考えられます。

なお、AppleのプラットフォームへのChatGPT統合計画は、年末までに実施される予定です。iPhone、iPad、Macのユーザーはアカウントを作成することなくChatGPTを無料で利用でき、ChatGPT Plusの加入者はAppleデバイスで有料機能にアクセスできるようになります。

今回のAppleの撤退は、MicrosoftやNvidiaなど他の大手テクノロジー企業がOpenAIへの投資を継続している中で注目されています。特に、MicrosoftはOpenAIにすでに130億ドルを投資しており、今回のラウンドにも約10億ドルを拠出する予定です。

AI技術の開発競争が激化する中、AppleがOpenAIへの投資を断念した理由や、今後のAppleのAI戦略にどのような影響を与えるのかが注目されます。新人エンジニアの皆さんも、AI技術の動向には常にアンテナを張っておくようにしましょう。

引用元: https://www.macrumors.com/2024/09/30/apple-no-longer-investing-openai-chatgpt/

GoogleのNotebookLMというツールに、テキストデータやWebページ、動画などの複数のソースを入力すると、AIによる自動生成ポッドキャスト「Audio Overview」を作成できます。この機能は、Gemini 1.5 Pro LLMを搭載し、2人のAI司会者がまるで人間のように自然な会話で、入力されたコンテンツについて解説する10分程度のポッドキャストを生成します。

NotebookLMは、ユーザーが自由にカスタマイズできるRAG(Retrieval Augmented Generation)製品と捉えることができます。入力されたソースを元に、チャット形式で質問することで情報を得られます。

Audio Overviewは、驚くほど自然で説得力のある音声会話で、ポッドキャストのような仕上がりになります。音声合成には、Google ResearchのSoundStormという技術が使われており、スクリプトと2つの異なる声の短い音声サンプルから、魅力的な完全な音声会話を生成することが可能です。

AI司会者は、人間のように話し、ディスカッションを進めます。ただし、プロンプトによって動作が変化することもあり、例えば、AIであることを明示的に指示しない限り、AIであることを認識しない場合があります。

この機能は、Google I/Oの基調講演で発表され、その後、多くのユーザーが様々な用途で利用しています。例えば、自身のウェブサイトやLinkedInのプロフィールをNotebookLMに入力し、AI司会者による称賛のポッドキャストを生成することも可能です。

制約

NotebookLMのAudio Overviewは、入力されたコンテンツに基づいてポッドキャストを生成しますが、その内容はあくまでAIによる生成物であり、必ずしも正確であったり、人間が作成したポッドキャストと同一の品質であるとは限りません。また、AIの倫理的な問題や、生成されたコンテンツの信頼性など、注意すべき点も存在します。

本要約では、NotebookLMのAudio Overviewの概要と制約について説明しました。より詳細な使い方や機能については、NotebookLMの公式ドキュメントや関連情報をご参照ください。

引用元: https://simonwillison.net/2024/Sep/29/notebooklm-audio-overview/

人気漫画「ちいかわ」の最新話で、くりまんじゅうが拘束され、生贄にされる可能性を示唆する描写が登場し、大きな話題となっています。

これまで、くりまんじゅうは登場すると平和な展開になることが多いキャラクターでした。しかし、今回の話では、足がギチギチに縛られ、酒を飲まされ、苦しんでいる様子が描かれています。さらに、ハチワレの「なんとかなれ」が効かず、くりまんじゅうは骨に当たって苦しむなど、これまでになかった不穏な展開が描かれています。

これらの描写から、くりまんじゅうは神様に捧げられる生贄なのではないかと推測する声が上がっています。また、これまでの話を見返すと、くりまんじゅうが拘束されている描写が以前からあったことに気づき、恐怖を感じたという声も多数見られます。

この不穏な展開に、多くのファンは恐怖と同時に、今後のストーリー展開に期待を寄せています。ちいかわの世界観は、一見すると可愛らしいですが、実はダークな要素も持ち合わせています。今回の話で、そのダークな側面がより強調されたことで、ちいかわの世界観がより深みを増したと言えるでしょう。

補足:

  • この要約は、記事の主要なポイントを新人エンジニアでも理解しやすいように、平易な言葉で記述しています。
  • 記事に含まれる、Twitterの反応や具体的な描写などは、要約の範囲から除外しています。
  • 今回の要約では、記事の主題である「くりまんじゅうの不穏な状況」と、それに対するファンの反応に焦点を当てています。

引用元: https://togetter.com/li/2442564

(株式会社ずんだもんは架空の登場組織です)